しんせん

しんせん
I
しんせん【伸線】
針金。
II
しんせん【唇腺】
両生類・爬虫類・哺乳類の唇に見られる分泌腺。 毒蛇の毒腺は, これが発達したもの。
III
しんせん【心線】
電線・コード・ケーブルなどの中心部にある導線。
IV
しんせん【新線】
新たに開発した鉄道の路線。
V
しんせん【新船】
新しい船。

「~を建造する」

VI
しんせん【新選・新撰】
新しく選んで作ること。 特に, 新しく書物を編纂(ヘンサン)すること。
VII
しんせん【新銭】
(1)新たに鋳造した貨幣。
(2)特に, 寛永通宝のこと。
古銭
「山田を出でし時~二百貫調へ/浮世草子・永代蔵 4」
(3)室町末期以後, 中国の貨幣にまねて私鋳した悪質な貨幣。
VIII
しんせん【新鮮】
(1)魚・野菜・果物などが新しくていきいきとしているさま。

「~な魚介類」

(2)よごれがなくきれいなさま。

「山の~な空気」

(3)従来のものとは異なって新しく魅力的なさま。

「~な感覚」

﹛派生﹜~さ(名)~み(名)
IX
しんせん【浸染】
〔「しんぜん」とも〕
(1)液体がしみこんでそまること。
(2)だんだんに物事が浸透すること。

「漢語漸く世俗に~し/日本開化小史(卯吉)」

(3)繊維製品を染料の溶液に浸して染める染色法。 ひたし染め。
X
しんせん【深圳】
中国, 広東省中部の都市。 香港に接する。 1980年経済特区が設けられ, 工業が急速に発展。 シェンチェン。
XI
しんせん【深浅】
(1)深いことと浅いこと。 深さ。

「海の~」

(2)色の濃いことと薄いこと。
XII
しんせん【神仙・神僊】
(1)神通力をもった人。 神や仙人。
(2)日本の十二律の一。 西洋音楽のハ音, 中国の十二律の無射(ブエキ)に相当する。
XIII
しんせん【神泉】
(1)霊妙であるとされる泉。 神がいるという泉。
(2)神社の境内にある泉。 神苑にある泉。
(3)「神泉苑(シンセンエン)」の略。
XIV
しんせん【神饌】
神祇(ジンギ)に供える飲食物の総称。 稲・米・酒・餅・魚・鳥・蔬菜(ソサイ)・果実・塩・水など。 供物。 みけ。
XV
しんせん【針線・鍼線】
(1)はりといと。
(2)裁縫。 ぬいもの。
(3)はりがね。
XVI
しんせん【震戦】
ふるえおののくこと。

「身は水楊の如く~するを覚えざるなり/不二の高根(麗水)」

XVII
しんせん【震顫・振顫】
ある筋肉群が収縮して, 身体の一部が不随意的にふるえる現象。 寒冷・感情激動・バセドー病・アルコール中毒などによる。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”